会社概要
HOME
会社概要
| 商号 | 株式会社 ミカサ |
|---|---|
| 所在地 | 〒731-3362 広島県広島市安佐北区安佐町久地1番地 |
| 代表者 | 代表取締役社長 佐伯 祐二 |
| 創業 | 1917年( 大正6年 )5月 |
| 資本金 | 1億円 |
| 工場敷地 | 19.868平方メートル( 建坪延べ8.881平方メートル ) |
| 事業内容 |
|
工業用品沿革
| 1917年 |
創業者、増田増太郎が広島護謨株式会社を広島市に設立。 ゴム草履などのゴム製品を製造販売。 |
|---|---|
| 1935年 | 「ミカサボール」の商標で販売を開始する。 |
| 1950年 |
会社名を明星ゴム工業株式会社に変更。 「ミカサボール」の商標で再び販売を再開。 バレーボールの製造・販売を開始。 |
| 1964年 |
東京オリンピックにおいて、ミカサバレーボールが採用される。 大松監督率いる日本女子チーム(東洋の魔女)が金メダル獲得。 前年に漫画『アタック№1』、同年にテレビドラマ『サインはVが大ヒットし、 空前のバレーボールブームが起こる。 |
| 1975年 |
水潤滑軸受(MR-Bearing)を開発し、市場に売り出す。 船舶用及びポンプ用として順次採用される。 |
| 1981年 |
水潤滑軸受(MR-Bearing)が海上保安庁巡視船に採用される。 ゴム軸受改良型水潤滑軸受(商品名 : FF-Bearing)を開発。
|
| 1998年 |
バレーボール世界選手権において、ミカサのカラーバレーボールが公式試合球として初採用される。
以後、FIVB主催の大会で連続採用が続き、カラーバレーボールが「MIKASA」ボールの代名詞となる。 財団法人ミカサスポーツ振興会を設立。 |
| 2001年 | 株式会社ミカサに社名を変更。 |
| 2008年 |
FF-Bearingが文部科学省南極観測船「しらせ」に採用される。 国内での水潤滑軸受では最大規模。 三菱重工業㈱との共同研究「海水潤滑ゴム軸受における軸スリーブ損傷の研究」の成果を日本マリンエンジニアリング学会に発表。論文賞受賞。 |
| 2014年 |
本社および工場を広島市西区から広島市安佐北区へ移転。 佐伯祐二社長就任。 |
| 2017年 | 創業100周年を迎える。 |